どうも!コータローです。
春も近づき、キャンプのしやすい時期が近づいてまいりました。
キャンプ道具を買って、ソロ、彼女、家族、仲間とキャンプをする時期です。
さて、今回は
「PURVEYORS SHOW!!(パーヴェイヤーズ・ショー) 2019春」
というイベントにいってきました。
この記事では、パーヴェイヤーズ・ショーがどんなイベントなのか、紹介していきます。
Contents
PURVEYORS SHOW!!(パーヴェイヤーズ・ショー)ってなに?
さて、実際のイベント会場の状況を紹介する前に、「PURVEYORS SHOW!!(パーヴェイヤーズ・ショー)」の紹介を少しだけ。
これからも開催されるみたいなので、覚えておきましょう!
テーマは、「旅、アウトドアをもっと日常生活へ」
これは、アウトドアと旅のコンセプトショップ「Purveyors(パーヴェイヤーズ)」が中心に始めた展示即売イベントです。このイベントでは、「旅、アウトドアをもっと日常生活へ」をテーマに数多くのブランドが参加しています。
また、ここに出店するブランドは、大手メーカー(コールマンとかLOGOSとか)ではなく、「ガレージブランド」が主体となっています。そのため、通常、目で見ることが少ない商品を手にとって、製作者の声を聞いて、商品を見ることができます。
ガレージブランドとは?
小規模ながら上質でオリジナリティ溢れるアイテムを作り出すブランドのこと。
計3日間のイベント。そのうち2日間(土・日)は、一般の人も入場可能。
「PURVEYORS SHOW!!(パーヴェイヤーズ・ショー)」は、今まで3日間で行われています。
曜日は、金・土・日
土日が一般の人も入場できるようになっています。
場所は、都内の渋谷、原宿が多いようです。
入場料が300円かかりますが、300円で手にとって見れるなら、良いイベントだと思います。
PURVEYORS SHOW!!(パーヴェイヤーズ・ショー) 2019春の感想!
では、本題のPURVEYORS SHOW!!(パーヴェイヤーズ・ショー) 2019春がどんな感じだったか紹介していきます。
開催日時は、以下の通り。
日時:2019年3月29、30、31日
:3/29(金)11:00〜20:00 for Buyers only
:3/30(土)11:00〜20:00 一般、関係者の方々向けになります。
:3/31(日)11:00〜18:00 一般、関係者の方々向けになります。
※一般の方は受付にて入場料300円頂戴致します
場所:SPACE EDGE(渋谷) http://www.space-edge.jp/index.html
私は、土曜日の12:00頃に行きました。お目当ての商品があったので。
各ブランドがおもいおもいの形で出店していた。
イベント会場はどんな感じなのか、見ていきましょう!
出店ブランドの詳細は、PURVEYORS SHOW!!(パーヴェイヤーズ・ショー) 2019春をみてね!
入場口はこんな感じ。
この旗がオシャレです。ええなー。
開始1時間くらいに行きましたが、人で溢れてました。
中の様子は・・・・ごめんなさい!撮れてません!ですが、展示・商品がオシャレでした。
撮れていた写真だけ紹介します!!
今回、「あっ、これいい!!」と思ったお店の紹介。(3店舗)
0/0 nerudesignworks
最初から目をつけていたお店!デザインがカッコよくて、前から気になってたブランド。
ロゴとかカッコ良すぎでしょ!
このブランドは、一つ一つ手作りで、使い込むほど味が出るような道具を作っているお店です。
InstagramやHPを見るとこのカッコ良さがわかると思います。
そして、今回、欲しかった商品がこれ!
「Nata Kezueru」
現在、在庫切れで中々手に入らない品物。
ラスト1つでした。ラッキー^^
OUTDOOR SHOP DECEMBER
このお店は、帆布を使った商品が数多く並べられておりました。
また、なるべくコンパクトに、かつ日常使いもできるような商品が多かった印象です。
東京の目黒と山形に店舗があるそうです。
今度いってみようかな。。
お店の詳細
HP:http://december.shop-pro.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/outdoorshop_december/?hl=ja
特に私がお気に入りなのは、真ん中右のキッチンペーパーが付いている商品!(名前がわからない・・・・;;)
店員「家のキッチンに掛けて使って、キャンプ行くときにクルクルと巻いて持っていく人もいますよ!」
店員さんがいうように、コンパクトかつ収納ができる商品にグッときました!
下の方にある小物入れや薪入れも魅力的でした。
FEDECA
明治28年創業、金物の街『播州三木』の老舗刃物メーカーがおくる刃物ブランドです。
工事現場で穴を開けるドリルの先も作ったりしていたそうです。
今まで培った刃物の技術を身近に、そして、その技術を現代に継承するために立ち上げたそうです。
前から、アウトドアで使うフォールディングナイフが欲しかった私。
「何かいいものはないかなー・・」と思っているところにFEDECAが現れました。
そして、お話を伺ったら・・・
刃物への情熱が熱い!!
熱すぎて、こっちまで熱くなっちゃうくらい!
そして、買ったのが、この商品。
自分で手作りができるフォールディングナイフ!
これに使われているナイフは、職人が一つ一つ手で研いだナイフであり、家庭用の研ぎ石でも手入れできるってことなので、使い勝手がいい!
そして、
安い!!
買っちゃうよねーーーー!
この商品の紹介はこちらをご覧ください。
-
-
FEDECAの自作フォールディングナイフを作ってみた!【it's my knife】
どうも! コータローです。 前々から欲しかったキャンプ中に使うフォールディングナイフ。 いろんなメーカー、いろんな種類、色々ありすぎてわからなかったのですが、 先日参加したPurveyors show ...
続きを見る
やっぱ、「製品への情熱」を聞けるのが一番!!!
色々見て回って感じたこと。
店員さんの「製品への情熱」を聞くのが一番!!
見ただけじゃ、使い方がわからないことも多いし、
どういった背景で作ったのか
どういう道具と合わせるとかっこいいとか
HPじゃわからない情報を知れる良い機会ですね。
それに何より
ブランドのこだわり、情熱が聞ける!!
最高ですよ。聞いていて、とても気持ちよかったです。
店員さんは、皆、気さくな方が多いので、ベラベラ喋ってくれます!
まとめ!
アウトドアの道具って、少し高いです。
でも、自分が良いと思ったものは、大事に使えば、長持ちします。
長持ちするためには、道具への愛着を持たなければなりません。
道具への愛着を持つには、製作者の道具への思い、こだわりを知ることが大事。
この思いを知り、商品を買うきっかけになり、
そして、道具へ愛着が湧き、大事にできるのです。
その気持ちを知るにはこういったイベントで知ることが大事なのだと
しみじみ思った次第です。
少しでも興味を持った方は、ぜひ足を運んでみてください!
次回は、2019年秋に開催することが決まったみたいですよ!